芦原小学校 沿革
- 明治6年2月: 田中々小学校を創設する。
- 明治6年10月: 二面小学校を創設する。
- 明治12年: 舟津小学校が独立する。
- 明治13年: 田中々小学校、為宝小学校と改称する。
- 明治20年: 三校統合し、芦原小学校が開設される。
- 明治21年4月: 舟津区東沖第38号45番地に校舎を新築し、芦原小学校と称する。
- 大正12年5月: 氏神祭礼当日夜出火、校舎三棟、便所三棟、その他総坪数290坪焼失する。
- 大正12年9月: 校地を田中々地籍に移す。
- 大正13年6月: 新築落成式を挙行する。
- 昭和7年2月: 「生活発展郷土中心の学級学校経営の実際」を出版する。
- 昭和10年3月: 福井県坂井郡芦原尋常高等小学校と改称する。
- 昭和12年8月: 南校舎を後方に移転する。
- 昭和15年12月: 校門建築竣工式を挙行する。
- 昭和16年4月: 福井県坂井郡芦原町立芦原国民学校と改称する。
- 昭和22年4月: 福井県坂井郡芦原町立芦原小学校と改称する。
- 昭和22年10月: 天皇陛下が本町に行幸された際、本校を訪れる。
- 昭和23年6月: 福井地方大震災により、次の損害を受ける:
全壊:中校舎一棟、家事室一棟、廊下、便所。
半壊:上記以外の校舎全部。 - 昭和24年4月: 講堂及び西側廊下の補修完了、南校舎、中校舎新築完了。
- 昭和26年11月: 新教育研究校に指定され、四回にわたり研究集会を開き、県教育委員会より団体表彰を受ける。
- 昭和30年11月: 講堂落成式を挙行する。
- 昭和31年4月: 芦原大火により、本校が罹災者の避難所および事務所として機能する。
- 昭和32年9月: 三笠宮同妃殿下が来校される。
- 昭和37年4月: 県教育委員会より科学技術教育実験校に指定される。
- 昭和39年10月: ソニー理科教育優秀賞を受賞する。
- 昭和41年4月: 特殊学級を新設する。
- 昭和43年10月: 皇太子殿下が来校される。
- 昭和44年4月: 県教育委員会より保健体育推進校に指定される。
- 昭和46年6月: 町給食センター完成、統一給食が開始される。
- 昭和47年11月: 県教育委員会より福井県健康優良特選を受賞する。
- 昭和48年1月: 新南校舎竣工。
- 昭和48年2月: 第二期校舎改築着工。
- 昭和49年6月: 北校舎増築及びつなぎ廊下が竣工する。
- 昭和49年9月: 第二期校舎竣工落成式を挙行する。
- 昭和49年11月: 健康優良校県下一(大規模校)となる。
- 昭和51年9月: 校庭の敷地整備が完了する。
- 昭和52年4月: 文部省より小学校教育課程研究(社会科)校に指定される。
- 昭和52年10月: 県教育委員会より福井県健康優良特選を受賞する。
- 昭和53年10月: 文部省指定教育課程(社会科)校に指定される。
- 昭和54年7月: プールが竣工(25m×8コース、他に幼児プール)。
- 昭和54年10月: 県社会科研究大会を開催。
- 昭和57年3月: 新校門竣工、校歌碑を設置する。
- 昭和57年12月: 児童玄関前の環境整備が完了する(校門付近付帯工事完了)。
- 昭和59年11月: 学校花壇(秋)で文部大臣賞を受賞する。
- 昭和60年10月: 開校百年祭記念実行委員会が発足する。
- 昭和61年4月: 文部省指定体力つくり推進校に指定される。
- 昭和62年5月: 体育館落成式を挙行する。
- 昭和62年11月: 開校百年祭、記念碑の建立と記念植樹を実施する。
- 昭和63年6月: 学校花壇(春)で教育委員会賞を受賞する。
- 昭和63年10月: 文部省指定体力つくり推進校研究発表会を開催する。
- 昭和63年12月: 学校花壇(秋)で大賞を受賞する。
- 平成元年6月: 学校花壇(春)で北陸中日新聞社賞を受賞する。
- 平成元年11月: 県健康優良校大規模校特選に選ばれる。
- 平成元年11月: 学校花壇(秋)で大賞を受賞する。
- 平成2年2月: 県保健体育優良校に選ばれる。
- 平成2年6月: 学校花壇(春)で大賞を受賞する。
- 平成2年11月: 学校花壇(秋)で名誉大賞を受賞する。
- 平成3年8月: コンピュータルーム・多目的教室の改築工事を行う。
- 平成3年9月: コンピュータ40台を設置。
- 平成3年11月: 福祉教育研究大会で公開授業を実施。
- 平成3年11月: 県健康優良校中規模校特選に選ばれる。
- 平成3年11月: 全国保健体育優良校に選ばれる。
- 平成4年7月: 県教育研究奨励事業で算数研究部会が研究グループ助成を受ける。
- 平成4年8月: 北校舎大規模改造工事を実施。
- 平成4年10月: 北陸四県数学教育研究大会の小学校部会会場となる。
- 平成4年11月: 県健康優良校中規模校特選に選ばれる。
- 平成4年12月: 全国花いっぱいコンクールで優秀賞を受賞する。
- 平成5年4月: ティーム・ティーチング(TT)による指導が導入される。
- 平成5年9月: グラウンド改修工事が完了する。
- 平成5年11月: 学校保健文部大臣賞を受賞する。
- 平成6年2月: 文部大臣賞受賞記念碑を建立する。
- 平成6年8月: 南校舎屋根・外壁等の改修工事を行う。
- 平成7年6月: 学校花壇(春)で優秀賞を受賞する。
- 平成7年11月: 学校花壇(秋)で優良賞を受賞する。
- 平成8年6月: 学校花壇(春)で優秀賞を受賞する。
- 平成9年2月: 県書き初め競書大会で団体優秀校に選ばれる。
- 平成9年10月: 町教育研究会で総合学習の研究発表を行う。
- 平成9年11月: 福祉協力推進校として雨田光示先生を迎え、ふれあいコンサートを開催する。
- 平成10年2月: 県書き初め競書大会で優秀賞を受賞する。
- 平成11年: 第44回福井県造形教育研究大会を本校会場で開催する。
- 平成13年: 緊急避難所「あわらっ子オアシス」を設置する。
- 平成13年4月: 「さわやか教室支援員」を配置(月~水の午前中)。
- 平成13年: 縦割り班活動を年間を通じて実施。集会活動、ウォークラリー、運動会、芦原っ子祭等で成果をあげる。
- 平成14年: コンピュータ40台を設置。少人数指導を理科・算数で実施。
- 平成15年: 国旗掲揚塔を増設(三基に増加)。
- 平成16年: 芦原町・金津町の合併により、あわら市芦原小学校と改称する。
- 平成18年: 文部科学省指定「学力向上拠点形成事業」中間発表会を実施。
- 平成19年: 「学力向上拠点形成事業」発表会を開催。
- 平成20年: 小中連携教育推進事業のモデル中学校区(芦原中)に指定される。
- 平成21年: 文部科学省指定「小学校英語大好きモデル事業」に指定される。
- 平成21年: 県教委指定「スポーツ大好きッ子育成事業」に指定される。
- 平成22年: 北校舎耐震工事が完了。
- 平成22年: 南校舎耐震工事が完了。
- 平成23年: 県教委指定「道徳教育実践研究事業」に指定される。
- 平成23年: 校門改修工事が完了。
- 平成26年: プール改修工事が完了。
- 平成29年: 普通教室にエアコンが設置される。
- 令和2年: 新型コロナウイルスの影響で臨時休業となる(3月2日~5月31日)。
- 令和2年: GIGAスクール構想に基づき、普通教室のWi-Fi環境が整備される。児童一人1台のタブレット端末が配備される。
- 令和3年: 音楽室にエアコンが設置される。
- 令和4年: 洋式トイレにウォシュレットを設置する。
- 令和5年: 福井県国語教育研究大会坂井大会を開催予定。